まいぷれと宮前区が一緒に!みんなでつくる市民サイト。

  • Home
  • 「ぐるっとみやまえ」とは?!
  • ライター募集
  • お問い合せ
  • Home
  • 「ぐるっとみやまえ」とは?!
  • ライター募集
  • お問い合せ
  • 街のお店・施設
  • 暮らす
  • でかける
  • つながる
  • トップ
  • 暮らす
  • ジモバナ
  • 趣味とスポーツ旅レジャー・おでかけスポット
  • 宮前区歴史ガイドまちあるき~土橋編~

前の記事へ 次の記事へ

レジャー・おでかけスポット

宮前区歴史ガイドまちあるき~土橋編~

toyopy

投稿者: toyopy , 2013年10月23日

宮前区って新しい街のイメージが強いけど、結構歴史が散りばめられているんですよ。
今日は、宮前市民館の講座「宮前区の歴史といま」のまちあるきに同行してみました。

土橋八幡神社から土橋観音堂

10月5日朝から小雨の降る土曜日でしたが、集合場所の宮前平駅には20人の参加者が集まっていました。
講師は、長年川崎の小学校で教鞭をとられていた森川一郎先生です。
81歳とは思えない しっかりとりた話しぶりです。
さすがは、もと学校の先生。

講師森川一郎先生

早速、駅前の土橋八幡神社へ。
「新編武蔵風土記稿」に、石段の中央が土橋村と馬絹村の境にあり、片大門と呼ばれていると、書かれています。
石段下にある庚申塔は、正徳4(1714)年に立てられたものだそうです。
今日は、あいにくの雨で石段がすべり転んでケガをしてはいけないと、
上には登らないことに。

駅前のロイヤルホームセンター横の小道を通って土橋神社へ。
神社の手前の坂を登って、神社の裏へ出ました。
途中、野菜直売所ののぼりが。

野菜販売所野菜販売所しいたけ

自販機の中には、干ししいたけ ¥300とありました。

土橋神社本殿土橋神社参道

本殿です。(ちょっと指が写ってしまいました)
参道の階段は、かなり急です。
丁度宮司さんがいらしたので、お話をうかがうと
大日霊貴命(オオヒルメノミコト)を祀っており、
明日6日は秋祭りとのこと。
禰宜神楽が舞われ、紅白のお餅も配られるそうです。

土橋の交差点脇のブックオフのウラの小道を行くと、右手に正福寺が見えてきます。

正福寺入口

とても静かな佇まいです。
天台宗医王山法徳院と称し、江戸時代中期に了廊阿闍利により開山されました。
本尊の薬師如来立像は寅年に開帳されるそうです。

正福寺馬頭観音正福寺六地蔵

写真左は、入口横にある馬頭観音です。
道標を兼ねており、「南大山道 東二子道 北登戸道 西王禅寺道」と記されています。
写真右は、境内に安置された六地蔵さんです。とっても古そうなお地蔵さんから途中で新しく作られたようなお地蔵さんまでさまざまです。

カーディーラーやファミレスのウラを進んでいくと、右手の坂の途中に土橋観音堂があります。

土橋観音堂土橋観音堂

準西国稲毛観音霊場第30番札所となっています。
近年、建替えられたようで新しいお堂です。

鎌倉古道から小台坂

鎌倉古道とは、鎌倉時代に関東各地から鎌倉に向かって開かれた道ですが、
各地からの道なので、何本もあるそうです。
この宮前のあたりにも通っていました。

鎌倉古道

東名高速と尻手黒川線の交わるあたりですが、
うっそうとした林の中に道が通っています。
この脇にも、庚申塔が立っていました。

源頼朝がこの道を通ったときに、橋がなかったため、
家来に命じて丸太を渡し、土を盛り、橋を掛けました。
そこから、土橋となったと言い伝えがあります。

尻手黒川線の犬蔵交差点を渡ります。
たまプラーザへ続く新しい道を進みます。
ちょっと前までは、林や畑だったそうですが、
今は、大きなマンションがいくつも建っています。

しばらく進み、左手に入ると
東名高速の下をくぐるトンネルがあります。

犬蔵東名高速のトンネル犬蔵東名高速のトンネル

車一台がやっと通れるトンネルですが、小学生の描いた壁画が壁を彩っています。
トンネルを出てすぐに左に折れ、舗装されていない道を登ります。
高速道路の防音壁が切れると、道路が目に飛び込んできました。
ふと足元に目をやると、こんな石が・・・

高速道路脇の砂利道路傍の石

しばらく砂利道を進むと、右手にマンションが現れます。
その階段を登ります。
階段のつぎは坂道です。ずんずん登ります。
すると、左手に公園が……
ここが、梵天山です。

鷺沼北公園宮崎配水塔

鷺沼北公園とあります。
公園の隣は、宮崎配水塔です、
やっぱり、山のてっぺんにあるんですね。
このあたりを鎌倉街道が通り、源頼朝が鞍を掛けたという鞍掛松もあったといわれています。

その奥にあるのが、国土地理院が設置した二等三角点です。
標高87.36メートルを指しています。

 

鷺沼北公園三角点掲示鷺沼北公園三角点

もと来た道を東名高速まで戻ります。
また、高速道路に沿って進むと、

東名川崎インター東名川崎インター屋根上

東名川崎インターです。
普段は、さっさと通ってしまうので、気づかなかったのですが、
上に、職員さんがブースへ移動するための通路があるんですね。

その川崎インター入口のそばにあるのが、土橋地蔵堂です。
鎌倉時代からあるとの言い伝えで、
閻魔大王像が安置されています。

尻手黒川線を宮前平駅に戻ります。

東急田園都市線の高架をくぐると、
鷺沼のほうから下ってくる坂があります。
小台坂です。
大山街道の急坂で、坂下には準西国稲毛観音霊場第26番観音堂がありましたが、
江戸時代に焼失してしまったそうです。

小雨の降る、約3時間のまち歩きでしたが、
森川先生の薀蓄あふれるおはなしで、
あっというまにゴールへついてしまいました。
先生、ありがとうございました。
次回12日には、菅生地区のまち歩きがあるので、
また参加して報告します。


より大きな地図で 指定の地点への徒歩ルート を表示

タグ: 土橋八幡神社, 土橋観音堂, 宮前区の歴史といま, 新編武蔵風土記稿, 梵天山, 正福寺, 鎌倉古道, 鷺沼北公園

共有する
Tweet

toyopy

この投稿者の記事一覧
toyopy

元宮前区民だが、宮前区のことはあまり知らない。取材を通じて宮前区の魅力を発見し、伝えたい。

こちらの記事もお見逃しなく

14070_n

ガーデニングファン必見! 宮前区野川の「SOLSO FARM(ソルソファーム)」

世界中の多種多様な植物を販売している「SOLSO FARM」さんをご存知ですか。 土日のみOPENですが、世界中から集められた珍しい植物が所狭しと並べられ、ガーデナーにとってはとても魅力的な ...
nou3a

まちの人と地元農家をつなぐ、「みやまえ農の応援隊」

楽しそうに種まきをするのは、自主保育「いちにのさん」の子どもたち。 風薫る5月初日、応援隊が農家の指導で耕作している畑に、元気にやってきました。心待ちの応援隊のメンバー達は今までの草取り等の ...
遊歩道からの芦ノ湖

パワースポットシリーズ号外! 宮前区から高速バスの旅

知る人ぞ知る! 宮前区には市内で唯一、東名高速バスの停留所があります。 ...
DSC_0150

まさかの亀さん散歩

ある日の夕方「植木の里」で、見慣れたワンちゃん達の散歩風景に出合いました。 でもなにかがいつもと違います???・・・ ...

Comments

comments

宮前ぽーたろう

カテゴリー

  • エンターテイメント
    • イベント
    • ご当地キャラ
    • ご当地もの
    • テレビ・ラジオ
  • ビジネスと経済
    • 企業・工場見学
  • 健康と医学
  • 未分類
  • 生活と文化
    • グルメ
      • レシピ
      • レストラン・飲食店
    • ショッピング
    • ボランティア活動
    • 暮らし
  • 自然と科学技術
    • 風景
  • 芸術と人文
    • イベント
    • 公園
    • 図書館
  • 趣味とスポーツ
    • スポーツ
    • 旅
      • レジャー・おでかけスポット
        • パワースポット
        • ペットとお出かけ
        • 家族・お子様連れ
      • 観光名所
トップ
  • 運営会社情報:株式会社フューチャーリンクネットワーク
  • 個人情報取り扱いについて
  • 利用規約
  • 店舗集客・インターネット広告のご案内
  • 「まいぷれ」運営パートナー募集
  • 記事の書き方

Copyright(C) since 2000 Future Link Network Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Copyright © 2013 フューチャーリンクネットワーク