地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、川崎市宮前区の地域ポータルサイト「宮前ぽーたろう」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

川崎市宮前区の地域ポータルサイト「宮前ぽーたろう」

技連協活動レポート

「技能職者に学ぶ」職種別講座(田島中)

提供:川崎市技能職団体連絡協議会
川崎市技能職団体連絡協議会(川崎技連協)は市内の中学校生徒を対象とした「技能職者に学ぶ」職種別講座に講師を派遣しています。講座は、川崎技連協が川崎市と連携して2000(平成12)年度から後継者育成事業として取り組んでいるもので、今年度で12回目の職種別講座です。

今年度は例年よりも規模を拡大し、市立中学校8校で行われました。協力団体は24団体、派遣された講師数は延べ231名、受講した生徒は全部で1147名にもなります。

2012(平成24)年3月13日(火)、川崎市立田島中学校(川崎区)にて「技能職者に学ぶ」職種別講座、8職種が実施されました。

田島中学校 8職種に1年生136人受講

講座と講師
参加した職種は以下の通りです(カッコ内は団体名と派遣講師数)。

◎ガラス職(川崎市板硝子商工業組合・8名)
◎広告美術業(社団法人 神奈川県広告美術協会川崎支部・2名)
◎着付士(全日本みやうち着付士技能者の会・4名)
◎大工職(川崎建築労働組合・5名)
◎建築設備(管工業)(川崎市管工事業協同組合・4名)
◎美容師(川崎市美容連絡協議会・4名)
◎自動車整備(川崎自動車整備協議会・4名)
◎洋裁師(川崎洋装組合・3名)

川崎市技能職団体連絡協議会副会長<br>後継者対策委員長の山本知男さん
川崎市技能職団体連絡協議会副会長
後継者対策委員長の山本知男さん
職種別の講座が行われる前に、学年全員が集まる全体会が開催され、生徒たちは大きな拍手で、この日の講師たちを迎えました。
遠藤俊夫教頭が「技能職者のみなさんには、お仕事のなか、(講座に)時間をとっていただきありがとうございます。生徒のみなさんはいずれ働くことになります。感謝の気持ちをもって技能職者の方々から学んでください」と挨拶されました。
続いて、川崎市技能職団体連絡協議会の山本知男副会長・後継者対策委員長が「技術、技能をもっている講師から学び、楽しく(仕事の)体験をしてください」と述べ、8職種の講座の内容を説明し、それぞれの講師を紹介しました。
生徒の代表が「お仕事について教えていただき、体験できる今日を楽しみにして待っていました。よろしくお願いします」と歓迎の言葉を述べ、その後、生徒は講座の教室へ講師とともに向かいました。

ここでは「ガラス職」「建築設備(管工事)」「自動車整備士」の講座の様子を紹介します。

ガラス職

ガラスについての講義を受ける生徒たち
ガラスについての講義を受ける生徒たち
ガラス職の講座では、まず講義として「板ガラスの効用」「ガラスの製造法」「サッシの機能・構造」などについて学び、実技としてガラスの切断を体験しました。

講師の茂木伸夫さんが「ガラスって何からできているのかから、まず勉強しましょう」と話し始めました。川崎市硝子商工業組合で作ったパンフレット「ガラス屋さん」が本日のテキストです。茂木さんが小さなビン数本を示して「ここに入っている粉がガラスの基本原料(珪砂=けいしゃ=、ソーダ灰、石灰石など)です」と説明を進めます。
講師の方によるガラスを割る実演
講師の方によるガラスを割る実演
続いて透明、網入りなど一般の板ガラスや飛散防止・耐貫通の防犯ガラスなどの特殊ガラスを紹介し、ガラスは建物の中に外の光を入れる、外気を建物の中に入れないなど、建物にとって重要な部分を担っていることも伝えました。
ここで、防犯ガラスが破られにくいことを学ぶため、ガラスの強度実験をすることに。講師がこん棒で防犯ガラスを突きます。生徒達は興味津々で講師の実演を見学します。かなりの衝撃であったにも関わらず、防犯ガラスは割れません。もちろん、何回も叩けば割れてしまいますが、なかなか割れないというだけでも、泥棒などの侵入を防ぐことができます。実際に見ることで生徒達の印象に残ったようです。
手袋とゴーグルをつけて準備万端
手袋とゴーグルをつけて準備万端
次に、茂木さんが「ガラスはどうやって切りますか」と問いかけました。生徒から「溶かして切る」「柔らかくして切る」「ヒビを入れる」の答えが出ました。正解は、ガラスの切断体験をして確認することに。

ガラスを扱うにあたって、ケガをしないようにするため、「手袋をつけ、ゴーグル(めがね)をつけて、慎重に…」と注意が伝えられていよいよ実技に入ります。
講師の方の指導を受けながら慎重に作業
講師の方の指導を受けながら慎重に作業
生徒は講師の助言を受けながら板ガラスに定規をあて寸法を測り、ガラス切り器の先端をあて、引きます。すると、ガラスに溝がつき、引っ張りあうガラスの特性で切断することができました。中には、引くときの力が弱く「なぜ切れないの?」と声をあげる生徒もいますが、講師が手をとって力の入れ具合を助言すると、最後にはみんなガラスを切断できるようになりました。
次はサッシの組み立てです。講師が「協力し合わないと、組み立てはできないよ」と心構えを話し、ドライバーをネジにまっすぐあてる初歩の作業から丁寧に教えました。

生徒たちは「最初は難しく、ガラス切りもサッシの組み立てもできなかった。でも先生が丁寧に教えてくれたので、できるようになりました」「みんなで力を合わせてサッシの組み立てができたときは達成感で、思わず声をあげそうになりました」と感想を話していました。
組み立てたサッシに満足そうな生徒たち
組み立てたサッシに満足そうな生徒たち
川崎市板硝子商工業組合の石橋俊郎理事長は「生徒のみなさんにガラスや道具を触りながら、ガラス職がどんなものであるかを学んでいただけたと思います。みなさんの生き生きした目、勉強する姿を見て、感激しました。ものづくりについてお互いに勉強できたと思います」と講座を取り組んでの感想を述べていました。

建築設備(管工事)

スライドによる講義とパソコンを使った製図体験
スライドによる講義とパソコンを使った製図体験
建築設備(管工事)の講座では、講義として「管工事の仕事」「管工事の工事現場」について学び、実技でCAD(キャド)システム体験・製図の体験を行いました。

最初はスライドでの管工事という仕事の内容と、管工事の現場を見せることにより、リアルに仕事の内容がわかる講義から始まりました。「モンキーレンチ」「ネコ車」といった管工事で使う動物名のついた道具の話しを取り混ぜるなど、生徒たちの興味を引き出しながら講義は進み、管工事は、上下水管や換気口など出来上がったら見えなくなりますが、生活を支えている重要な仕事であることを説いていました。
次の実技では、CADソフトの入ったパソコンを使い、マウスの使い方を学びながら、スライドのリードに従って配管の図面書きの練習をしました。
ちなみに講師が「新しく図面を書くアルバイトで1枚3万円くらいはもらえる」という小話をしたところ、生徒たちも興味を持ったようです。なお、このソフトのCDは持ち帰ってもいいとのことで、「家で練習できるのでやってみて下さい」との話にも、一部の生徒は目を光らせていました。

最後は管工事の基本、塩化ビニールの管をノコギリで切る体験です。
最初は全員管の堅さ、切れ味の具合、力の入れ様、ノコギリのしなり等試しながらゆっくりと、ぎこちなく切っていきました。
一通り全員が講師の方に教えてもらって試し切りをした後、講師がストップウォッチを用意して「これから切断時間の競争をする、希望者!」を声をかけました。我も我もと続き、前の生徒のタイムを上回った時には歓声が上がっていました。
この楽しい体験を過ごした後は掃除をして終了。楽しそうな顔で解散となりました。
最後にCDと切った管をもって記念撮影
最後にCDと切った管をもって記念撮影

自動車整備士

自動車の発達と電気回路の基本の講義
自動車の発達と電気回路の基本の講義
自動車整備士の講座では、講義として「自動車の歴史」「自動車の構造」「自動車整備士の資格」について学び、実技で自動車の故障診断の仕方について体験をしました。

最初に行われた、黒板を前にしての講義では、自動車の発達の流れや自動車の仕組みと故障についての概略説明があり、昔は故障修理は機械面での原因が多かったのですが、今は電気系統による故障の原因が大きく、「電気」の知識なくして整備はできない、という話がありました。これからはハイブリッドから電気自動車へと、動力源までガソリンから電気へ変化しているのでなおさらのことです。
そこで今回の体験学習では、電気の流れの切断箇所を発見するというモデルの体験が行われました。
4~5人のグループになった生徒のテーブルの上に配置されているのが、バッテリー、配電パネル、電圧計(テスター)です。

これらを講師の指導に従ってスイッチを操作し、電流の流れを変え、電圧計の見ながらパネル上の豆電球の点滅で故障箇所を見つけます。生徒たちも初めての操作に手こずっていて、みんな真剣に何回も挑戦していました。
続いて、自動車整備士の段階(1級~3段)とその内容について講義がありました。

最後に、講師の方の現在に至るまでの経過――高校から車のディーラー勤務をし勉強して、整備士3級・2級と資格取得後整備士講師の資格を取ったこと――を話され、やはりクルマが好きだったこと、皆さんも好きなことを一途にやること、継続することが大事であると強調されていました。

質問会では、「中卒から整備士になるためにはどうすればいいですか」「今でも勉強しているのですか」「整備士でよかったと思うことはどんなことですか」「資格を取るのにどれくらい勉強するのですか」「仕事の量は?」などの質問があり、講師の方々は自分の経験を基に、一つ一つ丁寧に答えていました。

「貴重な体験ができました」と生徒がお礼の言葉

講師代表の挨拶
講師代表の挨拶
体育館で行われた閉会全体会では、川崎市技能職団体連絡協議会の副会長である山本さんが、大工職の講座で作ったイスを記念品贈呈として生徒代表に手渡しました。
また、別の生徒代表者が「貴重な体験をさせていただきありがとうございました」と講師にお礼の言葉を述べました。
8職種講座の講師代表がそれぞれ、講座の感想を話し、生徒の真摯(しんし)に学ぶ姿勢を称えました。
若月会長による生徒たちへの激励
若月会長による生徒たちへの激励
川崎市技能職団体連絡協議会の会長である若月偉男さんは、「(講座で)見たり、聞いたり、試したりたことは、自分の糧になったと思います」と述べ、衣・食・住をはじめ、生活に欠かせない仕事をしている技能職者について話し、力を込めて生徒に励ましの言葉を贈りました。

生徒の代表が「さまざまな職種を学べました。ありがとうございました。これで『技能職者に学ぶ』を閉会します」と挨拶。
最後は退場する講師を生徒全員で拍手をし送りました。